幸田町のみなさま、並びに会員のみなさまにおかれましては、日頃より多大なるご支援、ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。当協会は1993年に設立して以来、幸田町における国際交流・理解を推進する活動に取り組んできました。今年も、県・町と協力し、文化・習慣・言葉の違いを理解し合い共生できる地域社会、「世界をもっと身近に」感じられる町を目指して活動して参ります。
2025年度定期総会を下記のとおり開催いたします。ぜひご参加ください。
期日: 2025年 4月26日(土)
時間: 10:00 ~ 10:30
場所: 幸田町中央公民館ホールAB
講師 幸田町役場 企画部長 内田 守 氏 時間:10:40~11:40
定期総会に引き続いて講演会を開催します。講演会は会員/非会員問わずご聴講いただけます。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
毎年恒例の年末交流会です。今回は日頃KIAの日本語サロンで勉強している外国籍のみなさんが例年になく多く参加し、日本人のみなさんや名古屋大学のカンボジア留学生の会CSAN(シーサン)も交えた活発な交流で盛り上がり、とても楽しい国際交流のパーティとなりました。
2025年の年末にも開催予定です。多くのみなさんのご参加をお待ちしています!
①いろいろな言葉で挨拶しよう
日本語サロンの生徒さんやCSANのみなさん、それぞれのお国の言葉でのあいさつを紹介してもらい、みんなで声に出して言ってみました。
言語:
ポルトガル語(ブラジル)、ベトナム語、英語、タガログ語(フィリピン)、クメール語(カンボジア)
②英語教室 こどものうた
いろんな国の人たちの前で、英語で上手に歌えました!
毎週日曜日 9:30~11:30 KIA事務所(幸田町 多文化共生拠点施設(野場区)[地図])
日本語サロンは、外国籍住民の日本語学習を支援する活動です。ここでは「にほんご」で日本語を教えています。相手の言語を話せなくても大丈夫です。単語・フレーズの意味は、スマートフォンの翻訳アプリを使えば困ることはありません。言語として意味や文法も大事ですが、日本語でコミュニケーションできることをより重視して取り組んでいます。
日常生活の場面では、いつも翻訳アプリに頼る訳にもいきません。また、災害発生時に外国籍の人たちが支援を受けられず取り残されてしまうことがないためにも、普段からコミュニケーションできることが大事です。
私たちの普段の何気ない会話には、日本語を学び始めた外国の人にとって、簡単そうで実は難しい表現や言い回しが多いです。簡単に言い換えたつもりが、逆に分かりにくいこともあります。何気ない言葉ほどニュアンスの説明が難しく、あらためて言語学習とコミュニケーションは違うと思わされます。
どのように教えればわかりやすく、コミュニケーションできるようになるのか、学習をサポートする側にも学ぶことが多い、やりがいのあるボランティア活動です。
また、ただ教科書に沿って教えるだけではなく、幸田町のお店やお祭り・イベント、普段の生活のコツなどを紹介したり、逆に外国籍の人に出身国のことを教えてもらったりして、楽しくおしゃべりしながらやっています。
ご興味を持たれた方は、まずは日本語サロンの様子をのぞきに来てみてください。