幸田町のみなさま、および会員のみなさまには、日頃より多大なるご支援、ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
4月26日(土)幸田町中央公民館にて、2025年度 定期総会を開催しました。飯田 泉 会長(ソニーGM&O株式会社 幸田サイト長)の挨拶、来賓としてご臨席賜りました幸田町教育委員会 教育長 池田 和博 様のご挨拶に続き、24年度の活動・決算報告、25年度の活動計画・予算について審議・承認いただきました。
KIAは引き続き県・町の多文化共生社会づくりに協力し、活動を進めて参ります。これからも、多くのみなさまのご参加、ご支援を賜りたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。
講師 幸田町役場 企画部長 内田 守 氏
総会に続く講演会として、成瀬町長をはじめとする訪問団による、町との絆が深いカンボジア訪問について報告していただきました。報告内容に対して活発な質疑があり、訪問に同行された町議会の藤江議長にもお答えいただくなど、充実した講演会になりました。
カンボジア王国とは、愛知万博での一市町村一国フレンドシップ事業、アンコールワットのあるシェムリアップ州との友好覚書に基づき、町・ライオンズクラブ・KIAなどが交流してきました。そのような経緯もあり、今回の12ヶ所ほどの機関・企業・学校などを回られ、訪問先で「幸田町に行ったことがありますよ!」という方と多く出会われて、幸田町とのつながり、身近さを強く感じられたそうです。
町内の外国籍住民は1197人(2025/4/30現在)で、全人口に占める割合は約2.9%です。以下のグラフにKIA設立の1993年以降の推移を示します。増減の波はあるものの、30年間で5倍以上に増えています。少子高齢化で働き手不足が深刻化する社会情勢から、今後も増加が見込まれます。
2024~25年の4月末の国籍別の住民数を右の表に示します。この期間でブラジル、フィリピンからの方の減少する一方、その減少数と同程度にベトナム、インドネシアからの方が増加しています。全国では、これらの国からの在留外国人はいずれも増加しているので、幸田町の企業の雇用状況など、地域特有の要因の影響が考えられます。
ところで、この記事を読まれているみなさんは、近所や町内に住んでいる外国人がすぐに思い浮かびますか?
昨年1月の能登半島地震では、当地在住の外国人の方も被災されていました。地震が発生した後、避難所に行けても、声を掛ける日本人もおらず、聞くこともできず、水・食料や毛布を受け取れずにいたという例もあったそうです。地震に限らず、大きな自然災害に見舞われたときにこのようなことにならないためにも、地域に暮らす外国人も普段からコミュニティに溶け込めるようにして、「同じ地域社会の一員」として多文化共生を意識することが大事です。KIAは、これからも多文化共生を促進する活動を進めていきます!
多文化共生というと、まず言葉の壁が気になる方も多いのではないでしょうか?しかも、英語が通じるとも限りません。そこで「やさしい日本語」が大事になります。あまり日本語が話せない外国人とも「やさしい日本語」で上手にコミュニケーションできると、多文化共生もより進むと思います。
2月21日~23日に、短期滞在の留学生2名のホームステイを受入れました。毎年この時期に実施しており、今年はベトナム、カンボジアの留学生でした。町内の2家族のみなさんにホストファミリーとしてご協力いただきました。ありがとうございました。
留学生は二人とも、日本の家庭での生活や、ホストファミリーと一緒にお出かけした先で、日本の体験を満喫できたようです。
ホストファミリーのみなさんは、いつもこの地方でのホームステイならではの体験を考えて、留学生をいろいろなところに連れて行ってくれます。今回、ベトナムの留学生は豊田市の三州足助屋敷に連れて行ってもらいました。昔ながらの古民家でホストファミリーの子ども達と囲炉裏を囲んだり、竹を使った手仕事体験をしたりして、外国からはなかなか窺い知れない、古き良き日本を楽しんだようでした。
一方、カンボジアの留学生は、岡崎城や蒲郡の竹島に連れて行ってもらいました。
岡崎では、お城や龍城神社周辺を散策したり、八丁味噌のみそカツを堪能したりと、こちらもご当地ならではの体験を楽しんだようです。また竹島では、この時期はまだ寒く、風も強かったようですが、雲が散らばる寒空と冬の三河湾を目に焼き付けたことと思います。カンボジアにも海岸はありますが、この写真のような表情の風景は、南方の海岸では見られない、この季節の竹島ならではと思います。
石川顧問、山本副会長
愛知県国際交流協会(AIA)創立40周年記念式典において、神田会長(元愛知県知事)より石川顧問、山本副会長に感謝状が贈呈されました。この賞は賛助会員として30年以上に渡ってAIAの事業推進に尽力され、その発展に貢献した人に授与されるものです。なお、愛知県国際交流協会 創立記念式典は、2024年11月13日に大村愛知県知事ご出席のもと盛況に開催されました。
資格や経験はなくても大丈夫なボランティア活動です。
「ちょっとやってみようかな」と思われた方はお気軽にお知らせください!
■日本語サロン
日本語学習のお手伝い
・外国籍者との日本語での日常会話
・教室運営のお手伝い
■外国語教室
英語教室/中国語教室
・講師の補助者
・教室運営支援(教材準備、会場準備など)
■行事のお手伝い/支援
夏祭りへの参加や交流パーティなどの企画/参加・運営/現場のお手伝い(写真撮影、音響など)
■文化・特技で交流
茶道/華道/書道/民謡/着付け/料理/弓道/剣道/柔道/囲碁将棋/手芸/料理 その他いろいろ
■広報
Hola Kotaやチラシの制作/ホームページ、LINEでの情報発信/各種文書・資料作成